ブログのネタ作り手法
こんにちは、税理士法人YFPクレアのブログ王 越尾です。
さて、今日は毎日飽きもせずに書きまくってたブログのネタ探し方法に付いてを紹介します。
ブログに不慣れ、特に書き慣れない人には最初は抵抗があると思います。
そんな時にこそ読んでほしい!
このコラムでわかること
- ブログのネタづくり方法
- ラクして、経営にも、読者にも役立つブログ作り
このコラムをオススメしたい人
ブログ更新がめんどい方向け
とりあえず更新できたら満点!
とりあえず、更新できたら満点ですよ!!
もうパーフェクトです!
最初のうちはクオリティ、そんな求めてません!
一番大事なのは
「更新されてるじゃん!」
「会社名、記載されてるんじゃん!」
ってことです。
共起語を増やせたら更に20点加点
生まれたてのサイトは情報量が究極に少ないです。
グーグルは言語数を大事にしていて更に、共起語も見ています。
共起語って何?って話ですよね。
テーマにそって出てきそうな単語だと思ってください。
例えば、税理士事務所のサイトなら「確定申告」とか「年末調整」とか「青色申告」とか。
税理士事務所ならこんな単語があってもおかしくなさそうですよね?
単語の羅列は絶対NGで、ペナルティ食らって一発圏外になるので絶対だめですが、
うちの業種ならこの単語出てくるよね?ってものありませんか?
専門家としてブログを書いてみたら自然と共起語がいっぱいになるんです♪
それで良いんです。
それが良いんです!
ネタが無い!そんな時は「今日はどんな仕事する?」を書いてみよう
ネタが無い!
そう固く考えなくてOKです。
そしたら日々のブログっぽく、今日はどんな仕事があるのか、あったのかを書いてみませんか?
仕事のことを書くと自然と共起語だらけになることが多く、グーグルからの評価もgood◎なんです。
例えばこんなの。
「こんにちは、税理士法人YFPクレア 営業部の越尾です。
今日は4~6月にお問い合わせいただいたお客様の情報を集めて、今年の売上進捗状況の確認をしました。。
確定申告後の法人設立が●件、昨年と比較するとプラス●件!
本当にたくさんのお客様からのお問い合わせを頂戴してとても嬉しいです^^
いつもありがとうございます!
会社設立を弊社で行うメリットとしては
1,経営を知ってるからこそ、経営に有利になる法人設立ができます♪
2,創業融資のサポートもついているので、安心!
3,キャッシュバックキャンペーンも使えちゃう!
詳しくはhttps:~~~~を御覧ください!」
こんな感じでOKです。
ご自身のメンタルにプラスの効果
しんどい時こそ「ありがとう」を書いてみる
これは色んな本でも書かれていることですが
ブログや日記に「ありがとう」を綴ってみるのはご自身のメンタルにもとってもプラスになります。
私自身、怒りで震えてるときに、よくありがとうのブログを書くことにしています(笑)
仕事で忙しいとき、売上が上がらないとき…メンタルが不安定になることありませんか?
そんな時こそ、「ありがとう!」を書いてみましょう。
家族にありがとう、友人にありがとう、同僚にありがとう。
もちろん、お客様にありがとうもOKです。
ゴミを拾ってくれた知らない人へ、ありがとうでもいいし、
暑い中、配達してくれてる郵便屋さんや、宅配屋さんにありがとうでもいい。
感謝されて嫌な人はいないし、ご自身のメンタルにもプラスで、
会社の印象も悪くなることはありません。
そんなの書きたくない!そんな時は関連キーワードを書いてみる?
今日やったことなんて書いたら、顧客情報流出しちゃうからだめ!!
そういうこともあるかと思います。
そんな時はグーグル先生に関連キーワードを教えてもらいましょう。調べ方は極めて簡単。
グーグルの検索窓に一つキーワードを入れてスペースを入れれば、たくさん検索されてるキーワードを表示してくれます。
こんな感じの見たことありませんか?


こういうやつ。
見たことありませんか?ありますよね?
多分、普通にネット検索をしている人なら見たことある人多いかと思います!
これって、よく検索されているとこういう風に出てくるんですよ。
つまり、必要に応じてこういう内容のページを作って、SEO対策を行うと良いって話なのです。
ブログと言うより、固定ページで作って、いつでも見やすいようにしておいた方が良さそうなものが多いかと思います。
でも、1ページ固定ページを作って、関連するブログを書いて、固定ページへリンクを飛ばすのもいい方法です。
既にこのページをSEO強化したい!というご希望があれば、そのページへリンクを飛ばしまくるのが良いでしょう。
正直、色々とめんどいので「あーブログめんどい!」というテンションのときはおすすめしないです。
ラクにブログを書くフォーマット
ラクにブログを書きつつ、SEOを強化もできちゃう!企業向けブログのフォーマット
「こんにちは、◎◎会社の●●です。」
最初に名乗る!これ地味だけど超大事。
SEOを意識したときに、社名は一番に出てきてほしいと思います。
なかなか検索で出て来ない…そんな方は
全部のブログの冒頭に、社名や屋号は絶対に入れましょう。
SEOはページの上位にある単語の方がより重要視されます。
そして、お客様や読者に親近感を与えたりする効果もあります。
最初のうちは、社名で検索されたときにトップに出るようにするためにブログを書くと言っても過言ではない!
今日はこれやった!は一つだけでチョイス
1日にやった仕事なんて大量にあると思います。
私だって、今日の午前中は税理士事務所の方のサイトの更新を行い、
午後はホームページ作成サービスのこのブログを書いていますから。
1日2コンテンツ制作ですw
でも、全部書かなくてOKなんです。
もし可能なら「いつもありがとうございます!」と言いたくなるようなことを書くのはどうでしょう?
読者にしても、印象がよく、自分が書いててもメンタルに良いんですって。
300PVから25,000PVになった今でも2:8の法則(パレートの法則)は効いてるから
ブログは気楽に書けば良いですw
月間PV数が3,000PVまでは私が毎日ブログを更新していました。
それこそ、1日に4件面談をして、ブログを更新する日々だったので、
むちゃくちゃだったと思いますw
でも、毎日書く事で、300PVから3ヶ月で600PV,6ヶ月で1200PVと上がっていきました。
正直、遡ると赤面したくなるような幼稚なブログばかりですが、それで良いんです。
パレートの法則といって、PV数の8割は上位2割のページで得られます。
で、8割が増えれば増えるほど、2割のPV数が上がっていきます。
なので、上位2割のPV数を稼ぐために、8割の部分を作るんですよ。
そして、たまに2割にするためのページを作るんです(これを固定ページにする)
これでいいので、8割を作る時はさほど気をはらなくて良い…
というのが私の持論です。
だからお気楽にブログをどうぞw
投稿者プロフィール

- 税理士法人YFPクレア SEO/コンテンツ制作担当
-
入社半年から自社サイトの運営を担当。
最初は300PV、社内の支援も特になかったのですが、コツコツ続けてると手伝ってくれるスタッフも増え、今では月間20,000PVをキープ。
2年目からは求人も自社サイト+indeedで行う。
1求人当たり20,000円以下で採用ができている。
税理士法人YFPクレアのお客様とお会いして、
中小企業の3大悩みは「お金」「集客」「採用」と気づき、
自社サイトを通じて得られたノウハウを使って、顧問先のお客様やこれから創業されるお客様に貢献したいと思い、ホームページ制作サービスを開始。
最新の投稿
YFPクレアお客様向け2022.09.28ギャラリーを作ろう!
2022.08.26歯医者サイトの制作、始めます!
SEOやサイト運営の雑談2022.08.03ブログのネタ作り手法
YFPクレアお客様向け2022.06.07カテゴリーの付け方と管理方法
