相続後でもできる対策って?

このコラムでわかること

  • 相続をしてしまってからできる相続税対策について
  • まず確認すべきこと

何も準備をしていない状態で相続をしてしまったのですが、相続後からでもできる相続税対策ってありますか?

こんにちは、今回のご質問には武田が回答させていただきます!

相続後にできる対策を考えるにあたって重要なことは以下の通りです。

相続後の対策で重要なこと

  1. 申告期限まで10カ月、時間はあまりない
  2. 評価で下げられそうなところを見つけ出す
  3. 分割協議でもめない
  4. 特例は最大限生かす
  5. 遺産の処分は慎重に

相続放棄まで3ヵ月、相続税の申告期限まで10カ月、思うほど時間はない!
お亡くなりになった後、次から次へとどうするか求められ気が付けば葬儀が終わり、やっと本当に故人をしのぶ時間ができて何もする気力がないことも。
できれば納骨等を済ませてからいろいろと実務的なことをしたいという気持ちは痛いほどわかります。

でも、すでに相続後の手続きは相続税申告も含めカウントダウンが始まっています。
もう少し早くわかっていれば何とか出来たことも、残り時間がないばっかりにその方法が選べないことも起こり得ます。
相続後の手続き、必要書類の取得、遺産の調査など、あっという間に時間が過ぎていきます。

相続後にできる対策はそれほど多くはありません。
その中でも最大に税金を少なくするためには、できる限り早く専門家に相談しましょう。
特に、「結婚して遠方に住んでおり実家にはご両親だけが住んでいる。自分は年に何回かしか帰省していない」という場合は状況がよくわからず、把握するだけで申告期限になってしまうことも少なくありません。

よくお聞きする後悔については、以下のようなものがあります。

〇後から多額の債務がでてきて、とても自分では払えない
 →相続放棄(相続から3ヵ月以内)していれば負担しなくてもよかった
〇もう終わったことだからと書類を処分してしまったが、専門家に相談したらその書類は税金を減らすために必要だったとわかった
 →再発行手続きなどでさらに時間がかかってしまった

こういったことが起きないようにするためにも、出来る限り早い段階で専門家に相談することがおすすめです。
相続後に専門家がお手伝いできることはそう多くありません。
しかし、何も出来ないというわけでもありません。
気づけば半年ぐらいあっという間に過ぎてしまいます。申告期限までの10カ月は思いのほか時間がないことを知っておきましょう。

お問合せ

相続、生前対策、相続税還付のご相談はお気軽に

※ 弊社は無理に営業することはございません。
※ 事前に相談なく、事例コラムなどに掲載することはございません。
※ お客様の許可なく、メールマガジンなどを送ることはございません。