みなさんこんにちは、営業部石川です。
先日成立した「令和7年度予算」にて、中小企業・小規模事業者を対象とした補助金や助成金等の新設措置・拡充措置が公表されました。
YFPクレアでもサポートを行っております「キャリアアップ助成金」も、支援の拡充が行われるようですので、情報をお届けいたします!
※なお、本記事は令和7年4月14日現在の情報を基に作成しています。厚生労働省サイトの最新情報もご確認ください。
参照元:厚生労働省公式サイト「キャリアアップ助成金」
キャリアアップ助成金とは?
キャリアアップ助成金は、「有期雇用労働者」「短時間労働者」「派遣労働者」などのいわゆる『非正規雇用労働者』の企業内でのキャリアアップを促進するための助成金制度です。
正社員化や処遇改善の取り組みを実施した事業者に対して適用されます。
6つのコースが用意されており、どんな取り組みを行ったのかによって概要や支給額が異なるため、内容をしっかり確認しておくことが推奨されます。
各コース名は以下の通り
- 正社員化コース
- 障害者正社員化コース
- 賃金規定等改定コース
- 賃金規定等共通化コース
- 賞与・退職金制度導入コース
- 社会保険適用時処遇改善コース(令和8年3月31日まで)
2025年4月以降の変更点まとめ
今回の予算案で変更になった部分を紹介します。
各コース共通の変更
キャリアアップ計画書の取り扱いが簡素化されます。
有期雇用労働者のキャリアアップに向けた取り組みを計画的に進めるため、今後のおおまかな取り組みイメージを記載しておく「キャリアアップ計画書」。
これまでは、各コースの取り組み実施日の前日までに管轄の労働局長に提出して認定を受けておく必要がありました。
しかし、4月からは届け出をするだけでよいということになりました。
【正社員化コース】の変更
支給対象者の範囲と助成額が変更されました。
現行
有期→正規 80万円
無期→正規 40万円
【加算措置/加算額】
- 派遣労働者を派遣先で正規雇用労働者として直接雇用した場合 28.5万円
- 母子家庭の母等又は父子家庭の父 9.5万円(有期→正規の場合)
- 人材開発支援助成金の特定の訓練修了後に正社員転換 9.5万円(一部11万円)
(有期→正規の場合) 等
改正後
【重点支援対象者】
有期→正規 80万円
無期→正規 40万円
【重点支援対象者以外】
有期→正規 40万円
無期→正規 20万円
【「重点支援対象者」とは】
次のいずれかに該当する方を指します。
- 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
- 雇入れから3年未満で、次の①②いずれにも該当する有期雇用労働者
①過去5年間に正規雇用労働者であった期間が1年以下
②過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない - 派遣労働者、母子家庭の母等、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者
※雇用された期間が通算5年を超える有期雇用労働者については無期雇用労働者とみなします
また、新規学卒者については、雇い入れられた日から起算して1年未満のものについては、支給対象者から除外しました
【賃金規定等改定コース】の変更
①支給区分が新設され、助成額が拡充されます
現行
支給区分 | 3%以上5%未満 | 5%以上 |
助成額 | 5万円 | 6万5,000円 |
改正後
支給区分 | 3%以上4%未満 | 4%以上5%未満 | 5%以上6%未満 | 6%以上 |
助成額 | 4万円 | 5万円 | 6万5,000円 | 7万円 |
②加算措置が新設されます
有期雇用労働者等の昇給制度を新たに設けた場合
1事業所当たり1回のみ 20万円
以上が令和7年度改正概要のまとめです。
キャリアアップ助成金について、さらに詳しい情報を知りたい方は、下記の厚生労働省が公開する資料をご確認ください。
資料:キャリアアップ助成金令和7年度改正概要のご案内(令和7年度)(リーフレット)
キャリアアップ助成金のご案内(令和7年度版)(パンフレット)
YFPクレアのキャリアアップ助成金申請サポート
YFPクレアでは、キャリアアップ助成金の申請をサポートしています。
「興味はあるけど申請できるかな?」
「やろうとは思ってるんだけど、書類がこれでいいか不安だな……」
といった方にもご相談いただいております。
初回の相談は無料となっていますので、よろしければご相談ください。
サポート内容の詳細はこちらからご確認いただけます!
投稿者・投稿者チーム紹介

- 営業部
- SEOやHP更新について日々勉強中の石川です。他人の誤字はすぐに見つけられるのに、自分で書いた文章の誤字はいつまでも見つけられないのが悔しくて、しばらくしていなかった趣味の読書を再開しました。いつか越尾のようなサイト強者になるのが今の目標です。
最新の投稿
- 2025年4月14日キャリアアップ助成金の支援拡充情報をお届け!
- 2025年4月9日令和7年度税制改正案のポイントまとめ
- 2024年12月9日【年末年始休暇のお知らせ】2024年ver.
- 2024年9月10日【2024年10月から】地域別最低賃金改定状況