こんにちは。四谷2部1課の渡邊です。

寒い時期が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザが全国的な流行期となっており更なる感染拡大が懸念されるようです。
皆様体調管理に十分お気をつけください。

毎年恒例 税理士試験の合格発表

ちょっと遅くなりましたが年末に毎年恒例の税理士試験合格発表がございました。

合格された方々本当におめでとうございます!!

今年度から科目合格者もWebでも発表されるようになりました。郵送を待つ必要がなくなり、受験生にとっては良いことと思います。
令和5年度試験は受験資格の緩和後初めての税理士試験であったため、32,893人と(令和4年度)よりも4,040人増加しました。
今年度の受験者数は昨年よりもさらに1,864人増加し、34,757人となりました。
税理士試験の受験資格緩和によって受験者を増やすという施策は現状、成功しているとみることができると思います。

今年の話題は何といっても財務諸表論の合格率の低さです。
昨年は28.1%とH27(2015年)以降で2番目の高さでしたが、今年はなんと8.0%でした。
私の知っている限りだと過去最低だと思います。
合格者も令和5年度の3,726人→1,099人と、2,627人も減っていて財務諸表論の受験生にとってはなかなか厳しい年だったと思います。
財務諸表論は合格率の乱高下が激しい傾向にあり、合格率としては全く安定していないですね。

受験生時代の過ごし方

さて、そんなわけで、どの程度参考になるか分かりませんが、私の受験生時代の過ごし方がどんな感じだったかなどをお伝えできればと思います。

税法2科目を学習していた時の、おおまかな一日のスケジュールとしては

【平日】

9:00~18:00 仕事
18:00~21:00 移動や自由時間
21:00~25:00 家で勉強

次の日は眠いです(=_=)

【土日】

10:00~17:00 専門学校で授業
17:00~19:00 そのまま教室に残って勉強

その後は自由時間。

大体こんな感じです。

平日は仕事終わって帰宅後に大体3,4時間は毎日勉強するようにしていました。
ですが、30分くらいやったらちょっと休憩の繰り返しでちょいちょい休憩を入れていました。
(一説によるとアニメの放映時間が25分くらいだったりするのは人間の集中力がそれ以上は続かないから?とか聞いたことがあります。最近はそのくらいの時間が管理できるBGM動画なんかも見ますね)

最初は平日の夜に授業を受けていたのですが、仕事後に授業を受けるのはとにかく眠気との闘い……。
寝落ちしてしまう私には全然合っていなかったので、途中から土日ロングでそれぞれ授業を受けるようになりました。

暗記科目はひたすら復唱

税理士試験の学習で最も辛かったのは税法科目の理論暗記です。
ボリュームもある上に意味不明で難解な条文を暗記するのはとても辛かったです。
どうにか頭の中に入れなければと理論暗記に多くの時間を割いていたように思います。

例えば、移動時間や休憩時間はテキスト片手にぶつぶつとひたすら復唱です。
歩きながらや自転車乗りながらでも読みこんだりして(今思えば危ない)とにかく時間が空いたら理論暗記って感じでした。

それを何回も繰り返してやって覚えていき、最終的にはほとんどの理論を持っていけた感じですが……かなりきつかったです。
もうやりたくないし、今やれと言われても無理ですね。

話を置き換えてみると、好きな歌は最初全然覚えてないけど何回も聞いたり口ずさんだりするうち、いつの間にか覚えていることがありませんか?
極端かもしれませんが、そんな感覚で何回も繰り返し読み上げてきたことで、いつの間にか覚えることができたのかと思います。
書いて覚えるタイプの方もいると思いますので、やりかたはご自身に合わせてくださいね。

短時間でも毎日やる!がオススメ

当時、講師をされていた方に「とにかく毎日少ない時間でもやりなさい」とアドバイスを頂いたのを覚えています。
どうやって合格までたどり着いたか自分でもよく分かりませんが「継続性」が一つポイントなのかなと思います。
勉強は辛いですが少ない時間でも毎日続けられるかどうか。
まとまった時間が取れそうにない日でも30分くらいは必ずテキスト読んだりしてとにかく毎日何かしらに触れていました。

受験計画が物言う試験であることは間違いありません。
受験される方、心が折れそうになることもあると思いますが、諦めずに続けていれば結果はついてくるはずなので、最後まで頑張ってほしいです。
応援しています!

投稿者・投稿者チーム紹介

四谷監査2部1課
四谷監査2部1課医療・社会福祉系チーム
クリニックに強い!クリニック担当者が勢揃いしたクリニックチームです。
個人のクリニック、歯科クリニックの税務はもちろん、医療法人や法人設立、開業コンサルティングも行っております。
クリニックのご相談ならぜひ税理士法人YFPクレアにご相談ください!
お問い合わせ