こんにちは!営業部の長谷川です。
皆様、土用の丑の日の由来って知ってますか?
今日、朝のニュースで色々とやっているのを見たのでお伝え致します!!
由来は諸説あるらしいのですが、一番有力なのが「平賀源内」の説らしいです。
(その他の説はしらないですが。。。)
その説が、
江戸時代に売上に困っているうなぎ屋さんがあって、そのうなぎ屋さんが「平賀源内」に相談をしたらしいです。
「平賀源内」がそのうなぎ屋さんに店の前に「本日丑の日」という張り紙を貼れ!!とアドバイスをした所、そのアドバイスが上手く行ってうなぎ屋さんが大繁盛したのが始まりらしいです。
江戸時代に売上に困っているうなぎ屋さんがあって、そのうなぎ屋さんが「平賀源内」に相談をしたらしいです。
「平賀源内」がそのうなぎ屋さんに店の前に「本日丑の日」という張り紙を貼れ!!とアドバイスをした所、そのアドバイスが上手く行ってうなぎ屋さんが大繁盛したのが始まりらしいです。
※当時は「う」から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言うのがあったらしいです。
「平賀源内」って発明家のイメージがあったのですがコンサル業務もできるんですね!!
皆様、うなぎを食べて夏バテしない様に頑張りましょう!!
私は「うなぎ」より「アナゴ」派です((笑))
それではまた!
おススメ記事
投稿者・投稿者チーム紹介

-
創立50周年を迎えた税理士事務所です。
新宿(四谷)、さいたま市(南浦和)、渋谷、横浜、千葉、神田、立川の7拠点で活動中。弊社はスタッフの特技や趣味や相性を活かしています。クリニック、歯科医院、調剤薬局、整骨院などの保険診療も含まれる業種、漫画家や作家、保育園、社会福祉法人など、幅広くサポート。
最新の投稿
- 2025年3月19日担当者ブログ春の訪れと共に、花粉症との戦い始まる!
- 2025年2月26日担当者ブログ冬の服選びと40代のファッションが難しい話
- 2024年11月13日担当者ブログわたしの秋は「味覚の秋」
- 2024年9月11日YFPクレアの日常先代のお墓参り~伊香保にて~